タダということ
2003年2月10日NTTコミュニケーションズのCMを見たのですがYahooBBと対抗するためにはじめの何ヶ月かを0円で売り込むらしいです。
もうね。馬鹿かとアホかと。
というかお前もか、と。
0円、つまりタダなわけですが、当たり前ですがこの世にはタダというのは決してありません。必ずなんらかの活動の際にはコストが発生し誰かがコストを負担しなければいけません。特にISPは直接EndUserを相手にして料金を取っているわけですが、今回のようなタダになる風潮が広まると誰がこのコスト(ISPの場合は管理費用)を払うのでしょうか?大手などは今まで利益や今までユーザーから徴収したお金から食いつぶせばなんとかなっていきますが、中小のISPはそうはいきません。要するにこのタダになると市場規模を小さくしてしまう可能性があります。
そもそも、今回のようなタダになるような風潮はインターネットの上にあるコンテンツがまるでタダのような風潮からきているのかもしれません。インターネットがからめばタダになる、といった感じです。
これは何とか打開しなければならないとは誰しもが思うのですが、これを何とかするにもどうにもならない状況です。一端このような展開になるともうどうにもならないからです。実際、様々なECの方法が提案されていますが広く成功したものはないといってもいいでしょう。ほとんどが限定的な成功です。
かといって、タダという状況になるのもよくないので、タダというのではなくせめて100円とかにしてもらいたいものです。
もうね。馬鹿かとアホかと。
というかお前もか、と。
0円、つまりタダなわけですが、当たり前ですがこの世にはタダというのは決してありません。必ずなんらかの活動の際にはコストが発生し誰かがコストを負担しなければいけません。特にISPは直接EndUserを相手にして料金を取っているわけですが、今回のようなタダになる風潮が広まると誰がこのコスト(ISPの場合は管理費用)を払うのでしょうか?大手などは今まで利益や今までユーザーから徴収したお金から食いつぶせばなんとかなっていきますが、中小のISPはそうはいきません。要するにこのタダになると市場規模を小さくしてしまう可能性があります。
そもそも、今回のようなタダになるような風潮はインターネットの上にあるコンテンツがまるでタダのような風潮からきているのかもしれません。インターネットがからめばタダになる、といった感じです。
これは何とか打開しなければならないとは誰しもが思うのですが、これを何とかするにもどうにもならない状況です。一端このような展開になるともうどうにもならないからです。実際、様々なECの方法が提案されていますが広く成功したものはないといってもいいでしょう。ほとんどが限定的な成功です。
かといって、タダという状況になるのもよくないので、タダというのではなくせめて100円とかにしてもらいたいものです。
コメント